Midjoureny Extend 機能についてこの記事で解説していきます。
Midjourneyの新機能「Extend」は、AIで生成した動画をさらに延長できる画期的なツールです。これまでは静止画の延長が主流でしたが、この機能を使えば、アイデア次第で無限の物語を紡ぎ出すことができます。この記事では、「Extend」の基本的な使い方から、「Auto」 と 「Manual」 の違い、そしてそれぞれのモードでどのような動画が作れるのかを詳しく解説します。
Midjourney Extend 機能の基本的な使い方
「Extend」機能は、Midjourneyの動画生成ツール「Animate」の第2弾としてリリースされました。すでに生成された動画をベースに、さらに続きの動画を自動生成することができます。
動画生成時には「Low Motion」と「High Motion」の2つのオプションを選ぶことができます。
オプション | 特徴 |
Low Motion | 動きをあまりつけずに動画を延長する。元の動画の雰囲気を保ちつつ、滑らかな変化を加えたい場合に適しています。 |
High Motion | 動きをたくさんつけ、ダイナミックに動画を延長する。元の動画にない新しい動きや展開を加えたい場合に適しています。 |
この2つのオプションを活用することで、ユーザーは動画の延長方法を細かくコントロールできます。
2つのモード:AutoとManual
「Extend」には、手軽に使える 「Auto」 モードと、より詳細な指示ができる 「Manual」 モードがあります。
1. プロンプト不要の「Auto」モード
「Auto」モードは、プロンプトを入力する必要がなく、ボタン一つで簡単に動画を延長できます。元の動画の内容をAIが自動で解析し、それに合った続きを生成します。
たとえば、海辺を走る犬の兵士の動画を「Auto」モードで延長した場合、元と同じく海辺を走るシーンが生成されます。
このモードは、以下のような場合におすすめです。
- 手軽に動画の続きを作りたい:複雑な設定は不要で、すぐに結果を確認できます。
- 元の動画の雰囲気をそのままにしたい:元の動画の構図や動きを維持したまま延長できます。
ただし、「Low Motion」と「High Motion」の間には、それほど大きな違いは感じられない場合もあります。
2. プロンプトでカスタマイズする「Manual」モード
「Manual」モードでは、プロンプトを追加することで、動画の延長内容を自由にカスタマイズできます。
たとえば、「海辺を走る犬の兵士」の動画に対して、「吊り橋を走る
」というプロンプトを追加すると、シーンが海辺から吊り橋へと変化した続きの動画を生成できます。
このモードは、以下のようなクリエイティブな用途に適しています。
- 動画に新たな展開を加えたい:元の動画にはない場所やオブジェクト、動きを追加できます。
- ストーリー性のある動画を作りたい:短い動画を組み合わせて、物語性のある映像作品を作ることができます。
「Manual」モードを使うことで、ユーザーのアイデアがより具体的に反映された、オリジナリティの高い動画を生成できるのが最大のメリットです。
活用シーンと今後の展望
Midjourneyの「Extend」機能は、クリエイターにとって強力なツールとなり得ます。短い動画を複数生成し、それを「Extend」でつなぎ合わせることで、まるで映画のような映像作品を作り出すことも可能です。
この機能の登場により、これまで動画編集ソフトで行っていた作業の一部をAIが担う時代がきました。特に、AI生成アートの文脈では、これまで静止画が中心でしたが、今後は動く映像での表現がますます加速していくと予想されます。
現時点では「Low Motion」と「High Motion」の差はそこまで大きくないという意見もありますが、Midjourneyの今後のアップデートで、さらに動画生成の精度や自由度が向上していく可能性は十分にあります。
まとめ
本記事では、Midjourneyの新機能「Extend」について解説しました。
機能概要 | 延長したい動画を基に、続きの動画を生成する機能 |
主なモード | Auto(プロンプト不要)、Manual(プロンプトでカスタマイズ) |
モーション | Low Motion(動きが少ない)、High Motion(動きが多い) |
メリット | <ul><li>手軽に動画の尺を伸ばせる</li><li>アイデア次第でストーリー性のある映像を作れる</li><li>動画制作の幅が広がる</li></ul> |
「Extend」機能は、AIでの動画生成をより身近で楽しいものにしてくれるでしょう。ぜひこの機能を活用して、あなたのクリエイティブなアイデアを形にしてみてください。

コメント