伊能忠敬|何をした人?

カテゴリ一覧

伊能忠敬の生涯と挑戦:50歳から学問を始め、全国の正確な地図を作るという大きな目標に向かって努力し続けた。

精密な測量技術の開発と実践:独自の測量器具を工夫し、各地を旅して18年かけて日本全国の地図を完成させた。

後世への影響と評価:忠敬の地図作りの功績は後に明治政府からも高く評価され、記念碑が建てられ、彼の仕事は今も大切に受け継がれている。

Youtube
50歳から始めた挑戦!伊能忠敬が成し遂げた地図作成の偉業とは?

日本初の地図づくりに挑んだ伊能忠敬のすごさ

昔、今のような正確な地図を作るには、全国の土地を自分の足で測量しなければならず、大変な時間と労力が必要でした。特に日本では、昔は測量のための精密な機械や星の位置を測る技術がなかったため、正確な地図を作ることが難しかったのです。

そんな中、伊能忠敬という人が約200年前に日本全国の測量を始め、20年もの歳月をかけて日本地図を完成させました。彼は全国を歩き、土地の高さや距離を測りながら、正確な地図を作り上げました。この地図は、日本の国防や地域の把握にとっても大切なものであり、彼の仕事は日本にとってとても大きな意味を持っていました。

次に、伊能忠敬がどのような決意でこの大きな仕事に挑んだかを紹介します。

50歳から学問の道へ進む

伊能忠敬(幼名は三治郎)は、上総国小関村で生まれましたが、幼い頃から不遇な時期を経験しました。父が実家に戻った後も忠敬は小関家に残され、学問が好きだったものの、すぐにはその道に進むことはできませんでした。18歳で佐原町の伊能家に婿養子に入り、「忠敬」と名乗ることになりました。

伊能家はかつては裕福な家でしたが、彼が入る頃には家運が傾いていました。忠敬は家を立て直すため、米の売買、醸造、薪の販売などに力を入れ、30年もの間、家族を支えるために尽力しました。その努力が実り、家は再び繁栄し、忠敬は名主として尊敬される存在になり、幕府からも評価されました。

しかしその間、忠敬は二度の妻との別れを経験し、決して幸せな人生ではありませんでした。それでも彼はくじけることなく働き続け、家族の生活を安定させました。そして50歳で隠居が許されると、ついに学問の道へ進む決心をしました。

50歳から学問の道へ進む伊能忠敬

精密な測量技術に挑戦

精密な測量技術に挑戦した伊能忠敬

伊能忠敬は50歳で隠居後、江戸に出て本格的に学問を始めました。彼は運良く、当時の天文学・暦学の大家であった高橋至時に師事することができました。忠敬は32歳の高橋から測量や暦術を学び、精密な測量方法を身につけました。この学びが後に日本全国の地図作成に大きく役立ったのです。

忠敬は測量に使う器械にも工夫を凝らし、目標を正確に測るための道具を改良しました。また、当時の日本には一定の基準となる物差しがなかったため、忠敬は異なる物差しの平均を取り、新しい「折衷尺」を作りました。この折衷尺は後に日本の基準として使われました。

忠敬の精密な測量の成果として、彼は地球の緯度1度の距離を正確に測定し、現在の測定結果とほぼ同じ値を出しました。この結果からも、忠敬の測量技術が当時としては非常に高い水準にあったことがわかります。


日本全国の地図作成に生涯をかけた偉業

忠敬は蝦夷地(北海道)の測量を命じられ、56歳で1年かけて地図を完成しました。この測量をきっかけに、日本全国の測量という大きな目標を持ち、18年間をかけて地図作りに尽力しました。彼と弟子たちは全国を旅し、大きさの異なる正確な地図を完成させました。この地図は「日本輿地全図」と呼ばれ、日本初の全国地図として重要な役割を果たしました。

忠敬は文政元年に江戸で亡くなり、自分の偉業が師の高橋至時のおかげであると遺言に残し、その墓の側に葬られました。その後、忠敬の功績は高く評価され、明治時代には記念碑も建てられました。彼の測量に使った道具や日記も残されており、今でもその功績は大切にされています。

日本全国の地図作成に生涯をかけた伊能忠敬の偉業
Youtube
日本全国を歩き尽くした男、伊能忠敬の全貌を動画でチェック!

最後までお読みいただきありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました