[PR]運営維持のため一部広告リンクがあります

Klingupdateで映像を自在に拡張

✔︎ なぜ3ヶ月行き詰まっていたフリーランスが、たった2時間で30秒の映像を仕上げられるようになったのか?
✔︎ 私が身につけたたった50のプロンプトとは?
✔︎ 実際に生成される動画をすべて公開
✔︎ 追加させるだけの具体的な方法
✔︎ 各プロンプトの効果と目的別の使い方まで

Kling
この記事を書いた人
ReeX Japan

◾️生成AIパスポート取得(2025.2)
◾️SoraからFeatured(2回)
◾️動画生成AIに魅せられた都内在住の20代男性
◾️ChatGPTのPro Planを課金済
◾️Udemy講師として3コース開講中

ReeX Japanをフォローする
Klingupdateは映像の続きを自然に生成できる革新的な拡張機能。プロンプト入力で直感的にストーリーを作成可能。

はじめに

最近注目されているのがKlingupdate。中でもすごいのが、映像の“続きを自然に作れる”拡張機能なんです。例えば、森の中を走るシーンを作ったとしたとします。「そのまま山に向かって進んでほしい」とか「夜になって星空の下を歩いてほしい」といったリクエストに、AIが応えて映像を繋げてくれます。

しかも、使い方はプロンプト(簡単な指示文)を入力するだけ。数クリックでまるで本物の映画監督みたいなことができます。ストーリーの続きを自在に操れるって、ちょっと未来っぽくないですか?

この記事では、そんなKlingupdateの魅力や使い方を見ていきます。実際にどんな映像が作れるのか、具体例も交えて詳しく紹介していきます。「映像制作は難しそう」と思っている人ほど、この進化にきっと驚くはずです。

何がアップデートされた?

Kling AI、大型updateで新時代へ突入!

いつもKling AIを利用している皆さんに朗報です。今回のアップデートでは、Klingがデザインも機能もガラッと進化しています。もっと直感的に、もっと自由にクリエイティブを楽しめるようになりました。

まず、まったく新しく生まれ変わったデザイン。ミニマルで洗練されたUIは、操作もよりスムーズに。新しいサイドメニューで、ツールの切り替えもサクッとできます。

さらに、AIサウンドもついに解禁されています!テキストによるプロンプトはもちろん、ビデオをベースにした音声生成にも対応。

アセット管理機能もパワーアップしました。画像・動画・サウンドがもっと見やすく整理できます。欲しいファイルをすぐに見つけられるように。Exploreでのコンテンツ発見もより便利に進化してます。

そして、KLING 1.6では「Extend」機能も登場。最長3分まで、5秒単位で生成できるので、細かな調整も思いのまま。

最後にもうひとつ、この春を彩る新機能として、ブルームエフェクトも追加!作品にふわっとした輝きをプラスして、より印象的な演出が可能になりました。

【Klingupdateその①】AIサウンド生成

「AI Sounds」は、ナチュラルでリアルなサウンドを作りたいときにめちゃくちゃ便利なツールです。フレーズやキーワード、ちょっとしたシーケンスを入力するだけでそのシーンにぴったりな効果音とかBGMを自動で生成してくれるんです。

たとえば――

  • 雨の日にぴったりな、しっとり落ち着いた音楽
  • ドラゴンが火を吐いて、炎がメラメラ燃える迫力ある音
  • 優しく子守唄を歌うお母さんの声
  • 海辺に波が寄せてきて、カモメが飛び交う情景
  • 水の中を魚が泳ぎながら、水面が静かに揺れて、水しぶきがふわっと上がる感じ

こんな感じで、公式チュートリアルでは書かれてます。しかも、動画にも対応してて映像を読み取って自動でシーンに合ったサウンドを作ってくれるんです。映像と音がピッタリ合ってると、それだけで世界観に引き込まれますよね。

klingupdateでAIサウンドが追加されました。
klingupdateでAIサウンドが追加されました。

今回作っていた動画のワンシーンでヘリコプターが登場します。それに1回10クレジットで4パターンの効果音をつけてくれました。

【Klingupdateその②】アセット管理機能

アセット(素材)の管理もかなり使いやすくなってます。分類はもちろん、フィルターや新しいフォルダーシステムも充実しています。整理しながらスムーズに制作が続けられる仕様になってます。操作も直感的で、アセットをクリックとかドラッグするだけでフォルダーに追加できます。しかも1つの素材を複数のフォルダーに入れられるのが地味に便利じゃないですか?

【Klingupdateその③】ビデオ拡張機能

ついに「Extend」機能が KLING 1.6モデル に対応しました!これ、かなり熱いです。プロンプトを使って最大3分まで、5秒単位で新しい映像を追加できるってことです。要するに、「続きを見たい!」ってときに、シーンをガイドするだけでストーリーがどんどん繋がっていく感じです。

Extend機能の注意点

ただ、注意が必要なのが、「生成されたビデオの品質やコストは、元のモデルに準拠」という点です。
たとえば――

  • 1.5 や 1.6 モデルで作った映像は、1.6でそのままスムーズに拡張OK。
  • 逆に、1.0で作った映像は、引き続き1.0モデルで拡張されます。

もう一個注意点があって、プロンプトは元の映像とちゃんと関連性がある内容じゃないとダメなんです。全然関係ない指示を入れると、映像がぶつ切りっぽくなっちゃっいます。ちょっと違和感ある展開になるかもしれません。

しかも、毎回出てくる結果がちょっとずつ違うので、複数パターンから一番しっくりくるやつを選べるのもいい感じですよ。まあ、動画生成AI使っている人は当然のマインドセットだと思いますが。

公式チュートリアルの拡張の例をちょっとだけ紹介すると…

オリジナル映像: 森の中で馬に乗る主観ショット。
プロンプト: 森を抜けて雪山が見えるシーンに続ける。
→ 結果: 森を抜けた先に続く道が広がるカットに拡張!

オリジナル映像: 黄色と黒のメタリックなロボットがステージで踊ってて、ライトがふんわり回ってる。
プロンプト: カメラが寄って、ライトが赤に変わる
→ 結果: 赤いスポットライトに照らされて、踊り続けるロボットのカットに変化!

【Klingupdateその④】新エフェクト「BloomBloom」

「BloomBloom」というエフェクトも今回のupdateで新たに追加されました。画像をアップロードするだけで、まるで春のビデオシーンみたいに花が咲き誇る演出が楽しめます。

桜がふわっと舞ったり、光がやわらかく広がったり。ほんの数秒で写真が一気に春モードに変身する感じ。感覚としては、静止画が季節を感じるショートビデオに生まれ変わるイメージですね。

まとめ

映像の世界って、ついにここまで来たんだな…って思わせてくれるのが、このKlingupdateの映像拡張機能ですよね。

プロンプトだけで、自然な流れの“次のシーン”を生み出せるのは、正直めちゃくちゃ魅力的。映像編集の経験がない人でも、安心です。ストーリーの続きを直感的に描けるのは本当にすごい進化だと思います。

特にSNS用のショート動画とか、プロトタイプの映像制作なんかにはぴったりじゃないですか?
今まで“思いついたけど形にできなかった”シーンやアイデアも、今回のKlingupdateがあれば一気に現実になります。

これから映像制作に挑戦してみたい人も、すでに動画を作ってる人も、この拡張機能はぜひ一度使ってみてほしいですね。

また、僕がKlingを使った所感はこちらの記事をぜひご覧ください。

さらに、UdemyにてKlingを含む動画生成AIについて徹底解説していますので、ぜひご覧ください。

【2025最新】動画生成AI入門|生成AIの基礎から期待のVeo2まで主要ツール11選を知ろう!
生成AIの基礎知識から主要な動画生成AI(Runway Gen3、Luma Dream Machineなど)の操作方法まで学べます。プログラミングや専門知識は不要です。ジェネレーティブAIの基礎から仕組みまでわかりやすく解説します!

タイトルとURLをコピーしました